いつも大変お世話になっております。NEW STANDARD株式会社です。今週も、世界中のミレニアルズやZ世代から今生まれている新しい基準や価値観を、NEW STANDARDの最新情報と合わせてお届けします。
近年、私たちの身近な暮らしの中でも、環境問題や持続可能な社会を目指す動きが進んでいます。なかでも、古くから「もったいない」という精神を大切にしてきた日本の生活習慣と馴染が深いのが「アップサイクル」ではないでしょうか。アップサイクルとは、不要になったものや廃棄物を新しい価値をもつ製品へと再生することを意味します。
現代では、古着を再利用して新しいファッションアイテムをつくるブランドや、廃材を利用した家具デザインなど、さまざまな分野で独自のアップサイクル文化が育まれています。そうしたアップサイクルを成功させるために欠かせない技術とイノベーションについてもユニークな動きがあります。例えば、繊維リサイクル技術の進化により、古着から新しい糸を作り出すことが可能となりました。また、3Dプリンティング技術を活用して廃材や廃プラから新しい製品を製造する取り組みも進んでいます。これらの技術革新が、アップサイクルの可能性をさらに広げているのです。
廃棄物を減らし、資源の再利用を促進することで、持続可能な社会の実現に寄与しているアップサイクル。日本のアップサイクル文化は、古くからの「もったいない」精神と現代の技術が融合した新しい取り組みです。今日は、ミレニアルズやZ世代から生まれる、新しい基準や価値観と共に、新しい「もったいない」の世界を旅してみたいと思います。
NEW STANDARD株式会社(https://new-standard.co.jp/)代表取締役 久志尚太郎(LinkedIn)MZ世代の潜在的欲求やニーズを発見 INSIGHT COMPASS(https://lp.insight-compass.jp/)
ドイツ人が感動した、究極の日本文化「金継ぎ」▶
四半世紀に渡ってヨーロッパ暮らしをしているというジャーナリストの片野優さんと、ライターの須貝典子さん夫婦。彼らは雑誌の取材でヨーロッパ中を駆け巡り、そこで日本が好きだという現地人に多く出会ったそうです。そんな彼らの共著『ヨーロッパ人が来て見て感じて驚いた!不思議の国のジャパニーズ』(宝島社)では、ふたりが出会ったフランス人、イギリス人、オランダ人、デンマーク人などから聞いた「日本で体験したユニークな出来事」が描かれています。この記事で紹介するのは、ドイツ人が感動した日本文化「金継ぎ」。
老舗せんべい店のアップサイクル。「欠けたおかき」がスプーンに!▶
創業100周年を数えるおかき専門店「株式会社中央軒煎餅」が、おかきをアップサイクルして食べるスプーンを開発。同社は次の100年に向けて、おかきで未来を創るプロジェクト「サステナブル“おかき”アクション」を展開しています。その取り組みのひとつとして、製造⼯程で⽋けてしまった醤油味のおかきをアップサイクルして作る「みらいスプーン」を完成させました。
【となりのZ世代】着物アップサイクルブランドCEO村上采さん No.123▶
カルチャーブランド「Ay」のCEO兼カルチャープロデューサー村上采さん、25歳。元々はコンゴ民主共和国で服作りをしていたという采さん。コロナ禍で日本に戻り、銘仙(めいせん)着物を使用したアップサイクルブランドをスタート。郷里の群馬県を拠点に、『文化を織りなおす』をミッションに掲げ、地域の文化に向き合い、ほぐしながら、新しい価値を添えて発信されています。
📚 今週の「これ読んだ」📚
NEW STANDARDでいま話題になっている書籍や記事をご紹介します。
▶ペンブックス5『茶の湯デザイン』
中国から渡来したお茶は、時を経て「茶道」というアートになった。茶道の本質は、人のセンスや美意識。千利休が時代の寵児だった頃から、茶道はずっと互いの美意識を発露して、客をもてなすクリエイティブな遊びだった。そしてそれは、いまも受け継がれる伝統美の極み。(久志)
【セミナー登壇】アサヒビールのデザイン思考|『アサヒ ホップサワー』開発秘話に学ぶ、“意味のイノベーション”による新価値創造
2024年7月10日(水)、株式会社サーキュレーションとの共催オンラインセミナー「【アサヒビールのデザイン思考】『アサヒ ホップサワー』開発秘話に学ぶ、「意味のイノベーション」による新価値創造」に、弊社代表の久志尚太郎がスピーカーとして登壇します。
https://new-standard.co.jp/posts/17027
【WORKS】アサヒビール|アサヒホワイトビール ブランディングムービー制作『わたし時間と、ホワイトビール』篇
「わたし時間と、ホワイトビール」というテーマのもと、仕事終わりから自分時間に切り替えてホワイトビールを楽しむ主人公の日常をシームレスに表現した動画制作を行いました。また、アーティスト・Daokoをボーカルに起用し、ブランドや企画に沿ったオリジナル楽曲も制作しました。
https://new-standard.co.jp/posts/16817
NEW STANDARD株式会社は、ミレニアルズ及びZ世代のスペシャリストとして、新しい価値(イミ)創造を“ユーザー起点”でアジャイルに実現する、ブランドDXカンパニーです。
このメールはNEW STANDARD株式会社の社員と過去に名刺交換をさせていただいた方、
セミナー申込みやお問い合わせをいただいた方にお送りしています。
NEW STANDARD株式会社 154-0001 東京都世田谷区池尻2丁目31-24信田ビル 3F
配信停止 配信設定を変更